仙腸関節部への刺鍼

仙腸関節の機能障害は腰痛の中では意外と多く、臨床でもよく遭遇すると思います。

しかし関節面に刺鍼する技術がないと結果がうまくでないこともあります。

刺鍼が上手くできると臨床でのアプローチの幅が広がります。

是非覚えておくといいと思います。

※刺鍼の際は普段からの研鑽が重要なので意識をして研鑽をしましょう。

刺鍼法

  • 患側を下にして側臥位で膝関節、股関節90度で刺鍼をします。
  • 上後腸骨棘を目印にして仙腸関節を同定します。
  • 仙腸関節を見つけたら関節面に向かい45度ほどの角度をつけて刺鍼します。
  • 関節内に特有の響きがあれば留めます。

 

関連記事

  1. 大殿筋のトリガーポイント鍼治療

  2. 腰方形筋の電気鍼

  3. 上殿皮神経を狙った運動鍼

  4. 上殿皮神経の鍼灸治療の一例

  5. 腰を捻って痛みが出る時の運動鍼(大腿筋膜張筋)

  6. 眼精疲労の鍼灸治療の一例

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。