腰を捻って痛みが出る時の運動鍼(大腿筋膜張筋)

鍼灸臨床で『腰を捻って痛みが出る』って訴えを聞くことはよくあることだと思います。

腰椎の椎間関節は関節面が矢状面に近いので腰椎の椎間関節の動きは前後屈がメインになります。L5ーS1間の椎間関節は回旋が他の腰椎より回旋ができるので器質的に破綻をするならばこの部分だと思います。

では腰椎部の回旋をどのように考えるかは骨盤帯として考え骨盤帯が動くためにはどこが必要かということです。

骨盤帯が動くためには股関節の内旋運動と胸椎、胸郭がうまく動くかの要素が大きく関係します。

※運動鍼は筋中に鍼がある状態で行うとリスクは高いです。鍼の太さはもちろんのこと十分に注意して行いましょう。私は筋中にある状態では行いません。

 

【刺鍼法】

  • 座位で行います。
  • 左右に体を捻ってもらい股関節の動きを確認します。
  • 身体の捻って痛みがある場合の反対側の股関節の内旋ができなくなっていること多いです
  • 股関節の刺鍼をする位置は大腿筋膜張筋、小殿筋が多いです。
  • 圧痛が取れるならその位置で刺鍼をします
  • 刺鍼をしたら得気を得れるように刺鍼をして鍼を皮下まで引き抜き運動をしてもらいます
  • この操作を何度か繰り返します。

関連記事

  1. 足首の前面のつまり感をとる時の運動鍼

  2. 中殿筋、小殿筋の鍼の打ち分け

  3. 腹直筋のトリガーポイント鍼治療

  4. 椎間関節部への運動鍼

  5. 座位で行う椎間関節部の運動鍼

  6. 長腓骨筋の運動鍼

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。