簡単にできる散鍼法

刺鍼の方法で散鍼法という方法がありますが、その中でも接触鍼繰り返す散鍼法と切皮を繰り返す散鍼法と大きく分けられると思います。この中でも今回は切皮を繰り返す散鍼法をご紹介します。

散鍼を私が使う場合の目安は皮膚の緊張が強い場合や筋緊張が強い場合などによく用います。東洋医学的には気滞や瘀血等と言われるようなうっ滞しているときに多く使われると思います。

臨床的に散鍼法がうまく使えると変化を出しやすいのでかなり重宝すると思います。

患者さんとしてはリズミカルな施術は非常に気持ちがいいのでおすすめになります。

 

※簡単に見えても必ず練習するようにしてください。変化が手ですぐ感じますので非常に面白いと思いますよ。

刺鍼法

  • 軽く皮膚をつまんだり、皮膚を揺すり動きが悪いところを探しましょう
  • 動きが悪いところや施術ポイントを確認したら普通に刺鍼するように押手を作ります
  • 鍼柄の頭を指で挟み撚鍼法のように半分だけ刺入します
  • 刺入したら手早く引き上げ次のポイントに移ります

関連記事

  1. 大腿部の打撲の鍼治療、ももかん、ももかつに対する

  2. 頭半棘筋と頭板状筋のトリガーポイント鍼治療

  3. 眼精疲労の鍼灸治療の一例

  4. 後頭下筋群の電気鍼

  5. 頸部神経根パルス

  6. 腰部の椎間関節への刺鍼法

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。